二十四節気【にじゅうしせっき】


結構意外と参考になる!!

この記事を書いているのが「節分」であるということもあって、今回はいつもと違う切り口でお話ししましょう。

f:id:manabyz:20220203124016j:plain
f:id:manabyz:20220203123937j:plain
f:id:manabyz:20220203123753j:plain
f:id:manabyz:20220203123226j:plain
二十四節気

みなさん、日本には「二十四節気」というものがあるのはご存知でしょうか。

 

日本には四季があります。

 

1年を春夏秋冬の四季に分け、1つの季節をさらに6つに分け、1年を24つに分けたものを「二十四節気」というのですが、「二十四節気」は次のようになります。

 

【春】

  • 立春(りっしゅん)・・・冬が極まり春が始まる。
  • 雨水(うすい)・・・空から降ってくるものが雪から雨に変わる頃。
  • 啓蟄(けいちつ)・・・大地が温まり、虫たちが土の中から這い出てくる頃。
  • 春分(しゅんぶん)・・・昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる。
  • 清明(せいめい)・・・万物が清々しく明るく美しい頃。
  • 穀雨(こくう)・・・田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る頃。

【夏】

  • 立夏りっか)・・・春が極まり夏の気配が立ち始める。
  • 小満(しょうまん)・・・万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。
  • 芒種(ぼうしゅ)・・・芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。
  • 夏至(げし)・・・一年中で一番が長くが短い日。
  • 小暑(しょうしょ)・・・梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃。
  • 大暑(たいしょ)・・・快晴が続き、気温が上がり続ける頃。

【秋】

  • 立秋(りっしゅう)・・・夏が極まり秋の気配が立ち始める。
  • 処暑(しょしょ)・・・暑さが峠を越えて後退し始める頃。
  • 白露(はくろ)・・・大気が冷えてきて、露ができ始める頃。
  • 秋分(しゅうぶん)・・・昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる。
  • 寒露(かんろ)・・・露が冷気によって凍りそうになる頃。
  • 霜降(そうこう)・・・露が冷気によって霜となって降り始める頃。

【冬】

  • 立冬(りっとう)・・・秋が極まり冬の気配が立ち始める。
  • 小雪(しょうせつ)・・・わずかながら雪が降り始める頃。
  • 大雪(たいせつ)・・・雪が激しく降り始める頃。
  • 冬至(とうじ)・・・一年中で一番昼が短く夜が長い日。
  • 小寒(しょうかん)・・・寒さが最も厳しくなる時期の前半。
  • 大寒(たいかん)・・・寒さが最も厳しくなる頃。

 

暦の上では約360日を24等分して約15日間隔でこれらの二十四節気が配置されています。

 

そうなんです。

 

時間を均等に割ることは計画を立てる基本なんです。

 

参考にしてみてください。