二十四節気【にじゅうしせっき】


結構意外と参考になる!!

この記事を書いているのが「節分」であるということもあって、今回はいつもと違う切り口でお話ししましょう。

f:id:manabyz:20220203124016j:plain
f:id:manabyz:20220203123937j:plain
f:id:manabyz:20220203123753j:plain
f:id:manabyz:20220203123226j:plain
二十四節気

みなさん、日本には「二十四節気」というものがあるのはご存知でしょうか。

 

日本には四季があります。

 

1年を春夏秋冬の四季に分け、1つの季節をさらに6つに分け、1年を24つに分けたものを「二十四節気」というのですが、「二十四節気」は次のようになります。

 

【春】

  • 立春(りっしゅん)・・・冬が極まり春が始まる。
  • 雨水(うすい)・・・空から降ってくるものが雪から雨に変わる頃。
  • 啓蟄(けいちつ)・・・大地が温まり、虫たちが土の中から這い出てくる頃。
  • 春分(しゅんぶん)・・・昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる。
  • 清明(せいめい)・・・万物が清々しく明るく美しい頃。
  • 穀雨(こくう)・・・田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る頃。

【夏】

  • 立夏りっか)・・・春が極まり夏の気配が立ち始める。
  • 小満(しょうまん)・・・万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃。
  • 芒種(ぼうしゅ)・・・芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。
  • 夏至(げし)・・・一年中で一番が長くが短い日。
  • 小暑(しょうしょ)・・・梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる頃。
  • 大暑(たいしょ)・・・快晴が続き、気温が上がり続ける頃。

【秋】

  • 立秋(りっしゅう)・・・夏が極まり秋の気配が立ち始める。
  • 処暑(しょしょ)・・・暑さが峠を越えて後退し始める頃。
  • 白露(はくろ)・・・大気が冷えてきて、露ができ始める頃。
  • 秋分(しゅうぶん)・・・昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる。
  • 寒露(かんろ)・・・露が冷気によって凍りそうになる頃。
  • 霜降(そうこう)・・・露が冷気によって霜となって降り始める頃。

【冬】

  • 立冬(りっとう)・・・秋が極まり冬の気配が立ち始める。
  • 小雪(しょうせつ)・・・わずかながら雪が降り始める頃。
  • 大雪(たいせつ)・・・雪が激しく降り始める頃。
  • 冬至(とうじ)・・・一年中で一番昼が短く夜が長い日。
  • 小寒(しょうかん)・・・寒さが最も厳しくなる時期の前半。
  • 大寒(たいかん)・・・寒さが最も厳しくなる頃。

 

暦の上では約360日を24等分して約15日間隔でこれらの二十四節気が配置されています。

 

そうなんです。

 

時間を均等に割ることは計画を立てる基本なんです。

 

参考にしてみてください。

『1年間の学習計画』の立て方

前記事でお話したように、次年度の入試を迎える生徒は『1年間の学習計画』はとても立てやすいものなんです。

 

1年は「受験」においては長期と考えます。

 

長期計画ということになるので、めちゃくちゃ細かい計画はいらないからです。

 

「◯◯までに△△をしよう。」というような到達目標のようなものでよいと思います。

 

f:id:manabyz:20220201203734j:plain

消しゴム

では、どのような計画を立てるとよいのか、お話ししましょう。

 

受験生生活スタート~7月

 

学年末までの未習単元を全部やり終えておくとよいです。

 

これは努力目標なので、全科目やる必要はないと思います。

 

得意科目だけでよいと思います。

 

私の場合は数学でした。

 

教科書レベルで構わないので、一通りやり終えておくと、その後の計画に余裕が出てきます。

 

7月~8月(夏休み期間)

 

夏休み期間は学校の進度が一斉にストップします。

 

この時期に一気に学力アップさせたいところです。

 

塾・予備校の夏期講習を利用するのもよしです。

 

その時点での志望校と自分の学力との距離を測るために過去問演習を取り入れるのもよしです。

 

とにかく、受験の大きな山が夏休みです。

 

9月~入試1か月前

 

この時期は模試が数多く行われるので、模試に合わせて学習します。

 

模試があった日の翌日は模試の解き直しをしましょう。

 

模試は志望校判定を見るだけではダメです。

 

入試1か月前~入試前日

 

過去問演習をやります。

 

過去問の年数は多ければ多いほど良いです。

 

最低でも5年分はやりたいところです。

 

時間もしっかり計りましょう。

 

概ね、こんな感じです。

 

参考にしてください。

『1年計画』のススメ

『入試本番』はスタートの合図

先日は大学入試では共通テストが終了し、個別試験が本格化してきます。

 

2月に入ると高校入試も始まり、中学入試もほとんどが終わります。

 

受験生にとって本格的な入試シーズンとなり、何かと「大変だね、受験生は…。」と言われがちなのですが、受験生の次学年もこの時点でしっかりとやってほしいことがあります。

京都大学の時計台

京都大学の時計台

それは、「1年間の合格に向けての計画づくり」です。

 

受験本番が行われているときこそ、次学年の生徒にとっては「自分たちが受験するのはちょうど1年後」であることをしっかりと認知しておいてほしいのです。

 

また、「ちょうど1年間の学習計画を立てる」わけですから、その計画も非常に立てやすい時期なんです。

 

細かい学習計画もいらないので、「いつまでにこれだけのことをやり終える」程度のものを考えればよいのです。

 

次回はこの時期に立てる学習計画を立てる方法についてお話します。

先人の貴重な教え

世界大恐慌を乗り越えた伝説のトレーダー

年初に「今年からFIREに取り組む」ということを宣言しましたが、証券時代に私が知った伝説のトレーダーのルールを勉強することから始めようと考えています。

 

それはウィリアム・ギャンという方です。

 

この人は1929年の世界大恐慌を乗り越えた伝説のトレーダーです。

 

証券時代、同期の社員のススメで彼の著作集を読んだのですが、もうそれ以来、私のトレードの中心はチャート分析を中心とした「テクニカル分析」を元にした短期売買をとくいとするようになりました。

 

ギャンにはトレードを行う際に守った「28のルール」があります。

 

このルールは株式だけではなく様々な投資に活用できます。

 

私も本格的にトレードをやり始める前に著作集をもう一度読み返そうと思っています。

模試の判定・・・生徒の考え方と指導者の間にあるギャップ

ギャップを埋めるものは何??

共通テストが終わり、国公立大学の場合、2次試験の出願が開始されました。

 

多くの受験生の場合、共通テスト終了後自己採点をし、各予備校で自己採点結果を出して志望校との合格可能性を調べるのですが、「自分はAが出たから安心だ」とか「E判定だから受験校は替えよう」など、様々な考えが出てきます。

 

そんな中、産経新聞の記事に次のような記事が出てました。

 

【以下、産経新聞より引用】・・・リンクはコチラ

 

(中略)

 

よくある誤解が、A~Eまで均等に2割ずつ分布している-という話。

 

各ランクの受験者の分布は均一ではなく、実は、E判定がつく志願者は全体の60%に及ぶという。

 

つまり、志願者の中で一番多い判定がE判定。

 

D判定なら「下から2番目の下位グループか…」と受け止めるのではなく「勝負できるところにいる」と見てほしい、と受験関係者はいう。

 

合格の可能性は十分あるということだ。

 

(引用終わり)

 

模試の判定では、多くの場合A~Eの5段階の判定が出されます。

 

A判定はとにかくいい判定なので、受験生も指導者も納得して志望校を受験校とすると思います。

 

逆にE判定の場合、一番悪い判定だからといって、志望校をさっさと変更しがちですし、CやD判定でも志望校を変更する場合も多く見かけます。

 

受験生心理としてはわからないものではないのですが、この記事にもあるように、実はとても「もったいない」話だと思います。

 

私の指導の場合、C判定以上の判定が出た場合、「自信をもって志望校を受験しなさい」といいます。

 

D判定で「油断はできないけど、まあ大丈夫だよ」です。

 

E判定でも、D判定に近いE判定なら受験校の変更はなしにして、滑り止め校の受験を強烈に進めます。

 

志望校の判定はあくまで確率論の話ですので、どのように判断するかは受験生自身ということになりますが、その判断の有力なものは「実際に受験する生徒と相談に乗る指導者との信頼関係」ということになります。

 

いくら、コロナ禍の中リモートが進んでいても、対面での対応はとても大事だと思います。

共通テストを解いてみた!

会話形式が斬新だったよ

共通テストを解いてみました。

 

数学のみなんですけど、各予備校での評価は「難化した」ということをちらほら聞こえてきたので、「ほんまかいなぁ~」という感じで問題を解き始めました。

 

実際解いてみて感じたことなんですが、「相当苦心して作ってあるなぁ~」と思いました。

 

その工夫されていると感じた点は太郎と花子の会話文です。

 

私の作問を経験してきましたが、これまでは「日常生活の中で出てくる会話文」を想定して、その会話文を元にして問題を作ってきました。

 

ところが、今年度の共通テストの数学は、受験生に解いてもらいたい問題が設定されていて、その解き方を誘導する会話部分とそれ以外の解法などを感じ取れるような会話部分を会話文中に端的に織り込まれているという会話文が設定されていました。

 

解き方を誘導する会話文はその誘導に乗っかればとけるので楽なんですが、作問をする際にも楽なんです。

 

しかし、それ以外の解法を意識させるがその解法には全く誘導がありません。

 

Ⅰ・Aの第2問に出てくる会話文が最もいい例だと思います。

 

この部分がこれまでのセンター試験時代の問題よりも難化していますね。

 

今後の作問のヒントになりました。

1年前に立てた”乗り鉄”旅行計画

今年は絶対に!!!

1年前のことです。

 

実は私はある友人の影響を受けて(?)、鉄道マニア(通称:テっちゃん)なんです。

 

これまで年1回はテっちゃん旅行を彼とやっていたんですが、コロナ禍のご時世で取りやめていたんです。

 

昨年はゴールデンウィーク辺りで3泊4日のテっちゃん旅行を企画したんです。

 

  • 1日目 京都から新幹線で仙台で1泊。仙台で本場の「牛タン」を食したい。
  • 2日目 仙台から一ノ関(祖父の出身地)を経由して、盛駅から三陸鉄道に乗車。リアス線を一気に完乗し、久慈で2泊目。海の幸を堪能したい!
  • 3日目 久慈から八戸を経由して青い森鉄道に乗って青森へ。さらに奥羽本線弘前に行って、五能線を完乗。秋田まで足を延ばして秋田で3泊目。
  • 4日目 秋田から秋田新幹線東北新幹線で東京まで出て東京でトランジット。北陸新幹線を完乗して金沢へ。最後にサンダーバードに乗車して帰洛。

この旅行の大きな目的は三陸鉄道五能線を完乗することなんですが、コロナ禍以外にも仕事で時間が取れませんでした。

 

今年からは時間はたっぷりありますから、絶対に今年中にやりたいと思います。