2022年度東京大学・理系・第1問

問題のネタはいたってシンプル…

今回の記述式答案実戦セミナーは「2022年度東京大学・理系・第1問」です。

 

この問題は、基本的な積分計算の知識が身についていれば大丈夫といえる問題です。

 

でも、知識だけではなく、くじけずに集中力を持続するための体力が必要だと思います。

 

このような問題が出せる東大はさすがにすごいと思いました。

 

今回のパスワードのキーワードのクイズは、「私が就活のときにはじめに面接に行ったのは関西の放送局の○○○とMBSです。」

復活!!!

約25年ぶりに復活です!

私が某大手予備校の数学講師をしていたとき、ほぼ同時にインターネットデビューを果たしました。

 

その頃のネット環境は電話回線を使っていました。

 

長時間使っていると電話代がすごくかかってしまうので、夜中に大幅に安くなる「テレ放題」を活用していたことを思い出します。

 

当時、アメリカで同時多発テロ事件が起こり、それがきっかけで自身のホームページを作りました。

 

その中のコンテンツの中に『大学入試数学 記述式答案実戦セミナー』というものを公開していました。

 

教壇に立って授業をやっていると、記述式答案をまともに書けない生徒の多さに驚き、始めたコーナーだったのですが、この度、このブログを始めるに当たり、再び始めることにしました。

 

大学受験生に向けてのコンテンツとなりますので、是非ともご活用ください。

 

今回は『2022年度京都大学・文理共通・第1問』で、対数の証明問題を扱いました。

 

なお、ファイルを開くにはパスワードが必要です。

 

パスワードは毎回クイズを出します。

 

その答えがパスワードになります。

 

では、今回のパスワードクイズです。 

 

私は小学4年生のときにそろばんの競技大会で総合〇位になりました。

 

〇に入る数字を答えてください。

 

昔はこのコンテンツしかやっていなかったんですが、今回は高校入試も思考問題が増えたり、中学入試算数もユニークな問題が増えてきているので、高校入試数学や中学入試算数のコンテンツもやって行こうと思っています。

 

同僚に「スゲっ!」と言わせてみよう

周りが計算のときに使う…はダセぇ~!

私は大学では工学部に在籍していた理系人間だったわけですが、社会人となり、証券会社で勤務していたとき、「電卓があるから、簡単な四則計算さえできたら大丈夫」という声をよく聞きました。

 

お客さんの前で商談するときは、どんな簡単な計算でも電卓を使って計算をする同僚が多数でした。

 

実は私はそんなときでも電卓を出すことを控えていました。

 

というのは、電卓を使わず暗算で計算できたからなんです。

 

会社の会議のときなんかでもそうで、会議で数値を計算をするときもそうでした。

 

電卓をたたく音がカチカチと聞こえている中で暗算ですぐに私が答えを言うので「スゲぇ~」となるんです。

 

私は小学生の時にそろばんをやっていたこともあって暗算が得意だったんです。

 

でも、私がそろばんを習っていたのが小1から小4の間だったので、その時点ではすでに10年以上そろばんを触っていません。

 

こんな長い期間に暗算の能力は下がっているはず…と思いませんか?

 

それがそうならないんです。

 

そろばんの暗算力は減退しません。

 

現在54歳ですが今だにそうで、一度身に付いたそろばんの暗算力は落ちないようです。

 

電卓をたたくよりも圧倒的に早く正確に計算できますので、極力電卓を使わず暗算でやってみる訓練をしましょう。

 

スーパー社会人を目指してみませんか??

 

 

国公立大二次個別試験

数学の答案の書き方に恐れるな!!!

今週の2月25日から、国公立大学の二次個別試験が行われます。

 

私は専門が数学ですので、数学に対しての本番の心構えをお話ししたいと思います。

 

共通テストを経ての二次試験ですから、数学の出題形式の特徴は共通テストがマーク式であるのに対して二次試験は記述式となります。

 

この時期に我々指導者から受験生から聞く機会が多いことは、「数学の記述答案の書き方がわからない。」という声です。

 

説明をどこまで詳しく書けばいいのかわからない...

 

式はどれだけ書いたらいいのかわからない...

 

どうしても式の羅列になってしまう…

 

などなど、いろんな悩みを聞いてしまいます。

 

本番、次のことを気をつけるだけでも、記述答案がガラリと変わりますので、試しにやってみてください。

 

  1. 説明は詳しすぎてヘンになることは恐れない。説明が長くなりすぎても採点者はきちんと見てくれます。
  2. 式は問題が計算中心の問題ならば書き過ぎることはない。しかし、問題が計算ではない場合は途中式は省く。
  3. 答案は作文と同じだと思って、接続詞の使い方に注意すること。私が指導するときは、1つの問題の中で同じ接続詞を複数回使わないようにせよと指導しています。

 

こんなところを注意してみてください。

FIRE開始1ヶ月経ちました

ナンピン買いを繰り返してますよ

ちょうど1か月前から株式の投資を始めました。

 

LINE証券で、CMでおなじみの「0円から株を始める」ってやつです。

 

銘柄は証券コード〇96〇です。

 

すべてこの銘柄で、この1ヶ月間ナンピン買いしてました。

 

こんな感じです。

 

1/14   3株   買値1,251円     約定金額3,753円

2/1     5株   買値1112.1円   約定金額5,561円

2/3     3株   買値1,051円     約定金額3,153円

2/9     1株   買値1,016.1円     約定金額1,017円

2/15   2株   買値939円      約定金額1,878円

 

当面売るつもりはなく、安くなったら買っていく予定です。

 

現在、株数は14株で、総額買いコストは15,362円です。

 

しばらく売らないのは実験で、4月に市場変革があるので、実際にどのような動きになるかを確かめたいからです。

 

さあどうなるのでしょうか...

"HbA1c"と"eGFR"

タイミングよく??

私は今から約23年前に、くも膜下出血を引き起こし、1ヶ月間昏睡状態に陥り、トータル5ヶ月間、第二岡本総合病院(現在、 京都岡本記念病院)に入院していました。

 

今だに定期的に通院しているのですが、現在は脳神経外科のみならず、糖尿病内分泌内科と眼科に通院しており、脳外科と眼科は4ヶ月に1度、糖尿病内分泌内科は2ヶ月に1度受診していて、受診日が微妙にずれていたのですが、本日は全部同一日の受診となりました。

 

ちょっと忙しかったのですが、遠方からの通院となるので、どちらかといえば、同一日になるほうが嬉しかったりします。

 

本日のような場合、検査などが総合的に話が聞くことができるので、結構いいチャンスであったりします。

 

今日の診察でとても気になったのが、「血糖値は改善されたが腎機能がヤバい状態になっている」ということでした。

 

血糖値は"HbA1c"

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは?基準値とコントロール方法を徹底解説 - シンクヘルスブログ

という数値が、腎機能は"eGFR"

腎臓の働きをしらべる eGFRの測定|知ろう。ふせごう。慢性腎臓病(CKD)

という数値が指標になります。

 

私のこの2つの数値は以下のように推移しています。

 

       HbA1c   eGFR

2017年4月   7.1                 66

2018年3月   9.2                 57

2019年4月   8.0                 44

2020年4月   10.9               46

2021年4月   10.4               34

2022年2月   7.6                 28

 

血糖値が改善されているのはよくわかりますが、腎機能がかなり低下しています。

 

eGFRが、リンクを張ったサイトを見て、悪い方へステージが上がったから、複数の担当医から言われたのでしょう。

 

何んとなしに、自分では理由がわかった気がしていますが、本当にそれが正しいのかわかりません。

 

医師の意見だけでは、「どうすれば全体的に改善されるのか」がよくわかりません。

 

医学部を目指す方も増えてきていますが、医師になったら、そういうところも気を配ってほしいと思いました。

 

仕事を持つ人の『学習計画』

大人だから大人らしく…

ここまでは、私が塾・予備校の講師だから、受験に向けての学習計画についてお話してきましたが、『学習計画』は社会人になってからも必要な場合があります。

 

例えば、証券会社の場合。

 

社員としてちゃんと働くためには、法律で「証券外務員資格」という資格を取得しなければいけません。

 

第二種資格は証券会社の主力の商品の営業活動ができる資格なので、新入社員の入社段階で全員が必須資格なので、新入社員研修の中で全員が決められたスケジュールで勉強します。

 

そういう意味では、比較的簡単に自身のスケジュールを立てられるのですが、全商品が扱えるようになる第一種資格を取るためには、普段仕事をする中で時間を割いて勉強をする必要があります。

 

仕事をおろそかにするわけにはいかないので、時間のやりくりがとても大事になってきます。

 

また、自身のスキル・アップ(=給料アップ)のために「証券アナリスト」などにチャレンジする場合もあります。

 

内容も難しくなり、しかも仕事もあるのでもっと時間管理が大切になります。

 

すべてが生活に直結することになってきますので、ある意味受験生よりもきちんと計画を立てる必要があると思います。

 

勉強を始める前に計画をしっかり立てられるようにしたいですね。